その7
昨年やり始めた塗装ですが、平成18年夏になっても完成していません(T_T)。去年塗っていないところにまたカビが生えています・・・ |
83. | 平成18年6月、「金網を張るデー」と言われていたので、草刈をしました。川側の草刈も半分しましたが、残り半分は残っています。 7月第2週に除草剤を噴霧器で撒きました。家庭菜園のところ以外を全て。 |
|
84. | 平成18年7月家の周りが金網で覆われました(全周ではないですが)。 私の家は集落の一番端にあり、しかも山の中です。 ここには、鹿や猪や野うさぎが住んでいます。そして、田圃の稲や大豆の葉っぱや家庭菜園の野菜などを食べにやってくるのです。 今までは電気柵といって、ワイヤーに9,000Vの電流を流し、それに触れた野生動物は、その後寄り付かなくなるというものですが、猪や鹿の鼻などに当たれば効果がありますが、毛皮部分だとあまり効果がありません。 また、メンテナンスに結構労力がかかります。 ・ワイヤーが垂れてしまっていないか、切れていないか ・下草を常に刈っておくか、除草剤をまいておき、草がワイヤーにかからないようにする ・木の枝などがあたっていないか など、侵入を防止できるように維持すると共に、漏電に注意する必要があります。 そこで、今回金網の設置と言うことになりました。しかし、延長3.2kmほど、それも、数箇所、道を渡りますので、ゲートの設置が必要です。電気柵に比べるとかなりの金額が必要となります。しかし、一旦設置すれば、年に数回のチェックと補修で管理できてしまいます。 人的労働力に不安を感じてきている集落にとっては、選択肢の一つであると思われます。 ということで、我が家の周り約半周以上(使う予定の敷地のみ)を金網で囲ってもらいました。 |
庭の川側です。右手の草が一杯生えているところは、家庭菜園(現在放置状態)です。 道に作ったゲートです。左手手前が駐車場になります。 |
この写真の中心あたりに天体観測施設を建設する予定です。2枚合成。 |
||
85. | 平成18年7月22日、先週と今日とでやっと枝払いが終了です。 これで先の方も見えるようになったし、庭も明るくなりました。 梅雨明けから始める予定の、塀の下準備でもあります。塀の高さは2.5mの予定だから、大体こんな感じで枝を払っておけば良いみたいです。ま、脚立に乗って(一番上に乗って)の作業だったのでこれ以上の高さには届かなかったんですが・・・ |
|
86. | 平成18年7月22日。 ベランダに置いていた栗。枯れてしまったのか葉っぱが出てこなかったんだけど、なんと、接木の方から何かの葉っぱが出てきた。どんぐりかな??? |
|
87. | 平成18年7月22日。 柿の木に柿が2個、実を付けています。 買って来た年の春に鹿にやられてどうなることかと思っていましたが、とうとう実を付けるまでに回復してくれました。 あとは、リンゴと梅が実を付けてくれるかどうかです。 しかし、そろそろ庭に移植してやらないと、根が窮屈なはず。 この冬に植え替えるかな。 |
|
88. | 平成18年7月29日、朝8時半頃から畑の周りの網を取り除きました。金網のおかげで鹿・猪・ウサギが来なくなるから。 そして草刈、除草剤を写している範囲に撒きました。 これでこの夏は草に悩まなくて良いでしょう。 畑の草は8月のお盆の頃に鋤き込んでしまえるのかな? 次は川の草刈だ・・・ |
|
89. | 6月に刈った蕗もこんなに伸びてきました。移植しなければ。 | |
90. | ベランダ方向からの約150度の範囲を写したのですが、前の川がほとんど見えない状況です。 6月に少し刈っておいたので、場所を変えてみると、川は見えるのですが。 雑木と雑草を除去しないと、ベランダから川が見えません。 先週の日曜日の予定だったんですが、町のソフトボール大会だったので、今日になりました。しかし、午後から夕立(雷)になりそう・・・。このままだと、明日かな??? |
|
91. | 平成18年7月30日、朝8時から川の草刈です。といっても、前回かなり刈っていたのですが、今回は木を切ります。 流石に刈り払い機では刈れないので、枝払い用のノコギリで切りました。 最初は刈り払い機で刈り残した草と木を岸から切ったのですが、蔓が枝に絡まっていて枝が落ちなかったので、その蔓を切るのが大変でした。 ほぼ、20分ほどで草刈作業を終わり、木を切っていたときに、ゲートに看板を設置するために、カッターを貸してくれと農会の人が来たので、少しそちらを手伝い。 |
|
92. | 右の写真のようにして、完成です。看板代は高かったようですが、中山間地域等直接支払交付金の交付金を使って購入でです。 人件費はなしです。 原則夜の6時から朝の7時まで閉まります。 |
こんな感じになります。 開け方、閉め方、ゲートをつけた理由を全て記載しています。 勿論、下から上がる方向と上から下ってくる方向の両方に見えるように看板を設置しています。 |
93. | ずーと看板の仕事をしていたわけではなく、その間別のグループは、草刈やいらなくなった電気柵の除去をしていました。 私は、私の敷地内を走っている電気柵をその間に取り外したりしていました。 これですっきりしました。やっと天体観測所建設計画のスタートです。 |
|
94. | ベランダ側に電気柵を張りなおしました。でも、川側からは入ってこないと思いますけどね。念のためです。 上の写真に写っているヒノキの木の枝払いをしなければいけないなー。 ということで、17時30分より枝払いを開始です。18時に終了。対岸の木が見えてきました。 これで、川の中の草刈を完了すれば、ベランダから綺麗な清水が見えることでしょう。来週の予定としよう♪ 流石に昼間の暑い時間帯はテレビを見て涼んでいたいから、朝と夕方の仕事になりますね。 |
枝払い後。 |
95. | 平成18年8月2日(水)天気が曇りの予報だったので、休んで、朝7時40分から川の草刈です。 8時40分終了。写真のようになりました。払った草木は、当面置いておこう・・・体力の限界に近づいているから・・・ キーボードを打つのもやっとという感じで、腕がだるいです。 草刈り機を振り回して直径5cm位の木を何本か切ったりしたから余計です。 しかし、川がはっきりと見えるようになりました。除草剤は川の生き物に影響を及ぼすので、撒けませんが、年に3回ほど草刈をすれば良いでしょう。後、枝払いと。 |
ベランダの前(川側)から、ヒノキの枝を払ったやつをこちらに集めました。 こんな感じで少し川が見えます。 |
こんな感じになりました、ヤッター ↑ 下流側です。ちょうどこの矢印の上辺りまで刈りました ![]() 2階のベランダから撮影しました。大体こんな感じなのですが・・・写真ではよく分からないなーーー ついでに、2階のベランダを大掃除、蜘蛛の巣だらけでした(^^;;; |
||
96. | そういえば、前に植わっているヒノキの下草刈をしなければ・・・ 9時半開始、まずは下草刈。続いて、手の届く範囲で枝払いしました。 その後、川に生えている木の一部をノコギリで切り、朝より更にすっきりさせておきました。 終わったのが10時半。今日はここまでだなぁーーー疲れた。 外は30度を越えました・・・ |
草刈前 草刈後、見た目ではあまり変わらないかな・・・ ここの川側も刈った方がいいようだな・・・ そうすれば風通しがよくなりそう。夕方から刈るか? |
97. | 次は、ベランダの片付けです。ここでゆっくりできるようにしないと、何のためのベランダか分からない、少なくとも広い方はきちんと片付けよう。 今日の夕方か、週末かな??? 平成18年8月5日、朝10時頃からベランダの片付け。ハーブとのじぎくとイチゴを庭の方に持って行きました。 それと、メダカを3つに分けていたのですが、1つのタライに入れました。 よく見ると子メダカが一杯いましたので、一部を部屋の中の水槽に入れようかと検討中。 部屋の中の小さい水槽には、2世代目のメダカが2匹いましたので、大きい水槽へ移しました。 さて、タライから子メダカを取ってくるかな。 で、子メダカ用水槽が完成です。 中には、5匹以上の子メダカが写っています。 |
メダカを一つにまとめました。 ![]() 写真に写すのは難しい・・・ |
98. | 平成18年8月5日、朝7時45分から作業開始。 暑い日ざしが部屋の中に入ってくるので、少し暗くなるのは承知の上で、簾を取り付けました。 終了は8時5分でした。暑ーーー。 外から 金具で4点止めです。 |
家の中から |
99. | 平成18年8月9日、仕事を休んで、川岸の草刈をしました。これで、草刈作業の予定は全て終了です。 川の中の草刈は村で隣保内の川草刈の時にします。 次は庭にある石を取り除いてもらわなければ。ついでに池を掘ってもらうかな。 さて、川に降りる梯子でも作るか・・・ |
|
100. | 平成18年8月19日、川草刈で刈ってもらいました。綺麗になりました。 | |
101. | 平成18年9月17日(日)、朝10時半から20分ほど駐車場の裏側と、フェンス沿いに除草剤を散布しました。天気が2〜3時間ほど持ってくれれば枯れるようです。 石の除去でかなりすっきりしてきましたので、本格的に家の周りの外構工事と庭工事に取り掛かる予定です。詳しくはこちらで。 |
|
102. | 平成19年3月9日(土)晴。 朝8時に外に出ると、駐車場の端っこにふきのとうが4個出ていました。 以前から蕗が生えていたのですが、さて、食べるかどうかで悩んでいます。天ぷらかな。 |
![]() |
103. | 先週、雛祭りの日に、梅の花(南紅梅)がやっと咲いたと思っていたら、全部咲いていました。 |